犬のごはんとアレルギー
わんちゃんも人間と同じようにアレルギーがあります。
アレルギーが出やすい食べ物、アレルギーが出にくい食べものもあります。
アレルギーが出ているわんちゃんが少しでも症状が抑えられるご飯を紹介したいと思います。
アレルギーが出やすい食材
まずアレルギーが出やすい食材
・乳製品
・鶏肉
・小麦
・鶏卵
・とうもろこし
・大豆
・豚肉
・ラム肉
これらのアレルギーが出やすい食材はほとんどがドックフードに使用されています。
その中でも牛肉、鶏肉、とうもろこし、小麦はドックフードによく使われる代表された食材です。
また、一つだけが原因ということはあまりなく、一つか二つという事が多いです。
アレルギーの症状
食物アレルギーを疑った方が良い症状はいくつかあります。
・若いのにひどい皮膚炎がある
・脱毛、引っかき傷
・下痢、嘔吐
・激しい痒み
その他にも新しいフードや新しいおやつを食べたり、いつもと違うものを食べたタイミングで体調の変化が出た場合は獣医さんに相談してみましょう。
アレルギー対策
アレルギーの治療には炎症を緩和するステロイドが使われます。
あくまでも対処法なので、わんちゃんの食事から改善する事が必要になります。
そのためにはどの食品にアレルギーがあるかを見極める検査が必要になります。
ですが、検査結果の精度が疑わしい場合や、検査項目に入っていない成分がアレルギーの原因ということもありますので、結果ばかり信用せず飼い主さん自身もよくわんちゃんを観察して原因を知る必要があります。
犬のアレルギーの食事対策のポイント
では次に犬のアレルギーの対策するごはんのポイントを見ていきましょう。
除去食
アレルギーの原因となる食品が特定できた場合のみできる方法です。
手作り食などでアレルギー原因の食材を与えないようにし、市販のものを与える場合は成分表示をしっかり確認してください。
分解されたタンパク質
タンパク質を細かく分解しているものです。
食物アレルギー対策のフードもあります。
タンパク質が細かいためアレルギー源として認識されにくくなります。
ただし、本来の食性からかけ離れた分解蛋白質フードは長期間食べ続けるフードとしては健康上どのような影響を及ぼすかはっきりしていない面もあります。
変質を防ぐ
タンパク質の変性を防ぐこともアレルギー対策の一つです。
タンパク質は、加熱により構造変化を起こし消化しにくい形に変わります。
変わってしまったタンパク質はアレルギーを起こしやすい成分に変わります。
そのためには、加熱を最小限にしてタンパク質の変性を防ぎ変性を防ぎましょう。
消化しやすいタンパク質のままであれば、アミノ酸などバランス等に配慮した食事をとる事ができます。
免疫力維持
アレルギーは免疫バランスが崩れているわんちゃんがなりやすいです。
アレルギーを防ぐには免疫のバランスを崩さずに安定してキープする事が大切です。
免疫バランスを保つには、『腸の健康』を意識しましょう。
悪玉菌・優位な腸内環境はアレルギー対策には重要です。
重要な鍵は『食物繊維』です。ですが、食物繊維には注意が必要で、わんちゃんにとって固いものは腸に負担がかかるのて、負担がかからない程度の適量を与えましょう。
そのため芋類から食物繊維を取ることもよいかもしれませんね。
アレルゲン免疫療法
アレルギーはアレルゲン摂取量の水準を超えると発症されると言われています。
水準以下であれば問題がなく、慣れてくるとアレルゲンに対しての免疫反応がなくなりアレルギーを起こさなくなります。
ただし、わんちゃんの場合はまだ治療数が少なく、リスクも高いため専門の獣医さんに相談して決めましょう。
手作り食
手作り食ではアレルゲン食品を取り除く事が重要です。
タンパク質の変質を最小にとどめ消化の良いタンパク質を与え、アレルゲンではない魚と肉をメインに穀物・芋類を適量あたえましょう。
食物繊維やデンプンは腸のプラスになります。
野菜類を与える時はしっかり茹で、茹で汁を捨ててあたえましょう。
療法食
全てのものがと言うわけではありませんが、あまりにも安値な市販のドックフードや療法食の中には質が悪いものも少なくありません。
原料、添加物、保存料、リスクのある製法などさまざまな体に良くないものがあるので、粗悪なドックフードは食物アレルギーの発症リスクも上がりますので与えずに済むならドックフードは避けましょう。
最後に
アレルギーで苦しんでいるのはわんちゃんもほかの動物も、人も同じだとおもいます。
わんちゃんだからと放置せず、是非一度獣医さんに相談してみましょう。
市販のご飯でアレルギー対策のものもありますが、実はそのフードの成分も飼っているわんちゃんにとってはアレルゲン物質なんてこともあります。
ですので、アレルギー検査をしっかりとしたり市販のドックフードを使う場合は与え初めてしばらく様子を見てあげる事が必要になります。
また、手作り食では栄養が足りていない場合もありますので、始める際は獣医さんから十分な指導を受けてから始めるようにしましょう