いろいろなペットの情報発信基地 お役立ち情報満載です!!

ペットナビ

ハムスター

冬場に起こりやすい「ハムスターの冬眠」、冬眠の原因と対処法は?

更新日:


冬場に起こりやすい「ハムスターの冬眠」、冬眠した時の対処法は?

ペットとしてとても人気がある「ハムスター」

ハムスターを飼う場合、いろいろと気を付けなければならないことがあるのですが、今の時期は特に「冬眠」に気を付けなければなりません

今回は、ハムスターの冬眠について、原因と対処法をご紹介します。

ハムスターの冬眠とは?

 雪だるま

スポンサーリンク

ハムスターの冬眠とは、正式には「疑似冬眠(ぎじとうみん)」、医学的な言葉を使えば「低体温症」の状態です。

体のエネルギー消費を最小限に抑え、厳しい寒さに耐えるための反応です。

ゴールデンハムスターの場合は「気温10℃以下」で疑似冬眠に、ジャンガリアンハムスターの場合は「気温5℃以下」で日中休眠(日中だけの冬眠)に入ると言われています。

ハムスターが疑似冬眠に入ると、

眠ったまま起きてこない
体温が下がる(5℃くらいまでに低下)
呼吸数が減る(1分間で2回ほどにまで低下)
心拍数が落ちる(1分間で6回ほどにまで低下)

などといった症状が現れます。

ここまでくると、「死んでしまったのではないか?」「もうすぐ死ぬところなのかな?」と思ってしまうかもしれませんが、疑似冬眠の場合は回復させることが可能です。

ハムスターが疑似冬眠する原因

野生で生きているハムスターは、体温調節が難しくなると冬眠をしますが、ペットとして飼われているハムスターは基本的に冬眠しません

というのも、屋内で飼われているからです。

さすがに屋外でハムスターを飼育している方はいないでしょう。

屋内の暖かい環境で過ごすことができるので、冬眠せずに冬を超えることができるわけです。

でも、部屋の温度が極端に下がってしまったり、明るさが暗くなってしまったりすると、ハムスターは疑似冬眠する恐れがあります

※部屋の温度が下がっていても、保温グッズで暖かく過ごせていれば大丈夫。

疑似冬眠と死亡の見分け方は?

疑問な奥さん

疑似冬眠に入ったハムスターは、一見すると死んでしまったかのように見えてしまうのですが、疑似冬眠と死亡を見分けて対応しなければ、疑似冬眠で起きる可能性のあるハムスターを死なせてしまうことにもなりかねません

疑似冬眠と死亡の見分け方は、以下の通りです。

①呼吸しているかどうか

疑似冬眠をしているハムスターは、1分間で2回ほど呼吸をしていますが、死亡したハムスターはもう呼吸をすることはありません

呼吸をする時はお腹や鼻が動くので、1分間じっくりと観察し、呼吸をしているかどうかを確かめましょう。

スポンサードリンク

もしわかりにくい場合は、ハムスターの鼻のところにティッシュペーパーなどの、風を受けるとヒラヒラするものをかざしてみてください

疑似冬眠の場合はティッシュぺーパーが呼吸で動きますが、死亡している場合は動きません

②皮膚が柔らかいかどうか

疑似冬眠をしているハムスターは、体温はかなり低くなっているものの、皮膚は柔らかいです。

一方で死亡しているハムスターは、死後硬直が始まって硬くなっていくので、皮膚は硬くなります

ですから、ハムスターの体を触ってみて、皮膚が柔らかいかどうかを確認してください。

③お腹が平べったくなっていないかどうか

死亡したハムスターは、肺から空気が抜けてしまうため、お腹が平べったくなります

ですが、疑似冬眠しているハムスターは少ないながらも呼吸をしているため、肺には空気があり、お腹は平べったくなりません

お腹のほうを見て、平べったくなっていないかどうかを確認してください。

④爪の先に血が溜まっていないかどうか

死亡したハムスターは、爪の先に血が溜まるので、爪先が赤く変色します。

一方で、疑似冬眠しているハムスターの爪はいつも通りなので、爪の色を確認してください。

⑤ニオイがいつも通りかどうか

人間もそうですが、ハムスターも亡くなってから時間が経つと死臭を放ちます

しかし、疑似冬眠をしているハムスターは生きているので、死んでいるように見えても、体のニオイはいつも通りです。

あまり気分の良いことではないかもしれませんが、①~④の見分け方で疑似冬眠か死亡かの判断ができなかった場合は、しばらくそのままにしておいて、時間が経ってからニオイを嗅いでみてください

ハムスターが疑似冬眠してしまった時の対処法

ハムスター

ハムスターの疑似冬眠は、ハムスターの体にも大きな負担がかかりますし、そのまま亡くなってしまうこともあります

ですから、疑似冬眠が疑われる時は早急に対応しなければなりません。

ハムスターが疑似冬眠してしまった時の対処法としては、まずは先に室温を20℃以上まで上げて、暖かい環境を作ります

それから、人間の体温を利用し、手のひらや腕の中でハムスターの体を温めます

タオルで包んで温めてあげてもOKです。

マッサージするような感覚で体をさすってあげても良いでしょう。

あくまでも、「少しずつ温めてあげる」というのが1番のポイントになります。

こたつやヒーターなどの暖房器具やドライヤーを使っても良いのですが、直接温風を当ててしまうとハムスターの体に負担がかかり、そのことが原因で死んでしまう恐れがあるので、直接温風を当てるのは絶対にやめましょう

また、カイロや湯たんぽを使う場合は何かに包んでからにして、ハムスターの体に直接当てるのは避けてください。

疑似冬眠から回復してきたら?

大体1時間くらい温めてあげれば、ハムスターは疑似冬眠から覚める場合が多いです。

でも、体を温めることで疑似冬眠から回復し、体が動くようになってきても、油断は禁物です。

疑似冬眠でかなり体力を消耗している状態なので、水分と糖分を与える必要があります

湯冷まし(白湯)にハチミツを溶かしたものを用意し、ハムスターに少しずつ飲ませてあげてください。

その後は、疑似冬眠しないような環境を整えた上でケージに戻し、こまめに様子を見てあげましょう

様子がおかしい場合は動物病院へ

疑似冬眠から回復した後のハムスターの様子がおかしい場合は、迷わず動物病院を受診してください。

不安な場合は獣医に診てもらうのが確実です。

まとめ

今回はハムスターの冬眠について、原因や対処法などについてご紹介させていただきました。

ハムスターの疑似冬眠は低体温症の状態なので、疑似冬眠させないように気を付けて飼育する必要があります

もし疑似冬眠してしまった場合は、ご紹介した方法で温めて、疑似冬眠から回復させてあげてくださいね


このサイトの人気記事

マイクロブタ飼いたい 1

マイクロブタの飼いたい、ブリーダーから飼う!ぺットショップで買う!里親になる! マイクロブタを飼いたい方が増えていますね。 飼いたいけれど、どんな風に飼ったらいいの?気を付けることは? そもそもどこに ...

マルプーの飼育 2

まるでぬいぐるみのような可愛さのマルプー。 「マルチーズ」と「トイプードル」のミックス犬で独特のフワフワ被毛が特徴的! 出典:prcm.jp マルプーは、どのように飼育すると良いのでしょう。 ドッグフ ...

3

ピグミーオポッサムの特徴や飼い方 見た目はハムスターやネズミのようで、体も手にすっぽり収まる10cm程度の大きさ、体重は100g、最も小さく最も古い有袋類と言われるピグミーオポッサムは、ブラジル北東部 ...

ポメチワの飼育 4

まん丸お目めに立ち耳、鮮やかな被毛で人気のポメチワ。 ポメチワとは、ポメラニアンとチワワのミックスです。 ドッグフード最新記事を更新しました! ポメチワにおすすめのドッグフード(穀物・添加物使っていな ...

5

コーギーとは手足が短く、お顔は整った顔立ちをしている犬種です。 そのままでも可愛いコーギーですが、お相手によって新たな表情も見せてくれました。 コーギーとのミックス犬 今まで出会ったことが無い、独特の ...

コーギーの鼠径ヘルニア 6

後ろ足の根元がふくれる鼠経(そけい)ヘルニア。 鼠径(そけい)ヘルニアとは、コーギーもかかる可能性がある病気です。 出典:amanaimages.com 鼠径ヘルニアとは、どのような病気なのでしょう。 ...

ペットの止血「クイックストップ」 7

ペットの止血剤は「クイックストップ」が有名です。 犬・猫用ですが幅広いペットに使用されています。 出典:amazon.co.jp ペットの爪切り「出血」 ペットの爪切りを行うとき、ペットの爪は独特な形 ...

幸運をもたらすサビ猫 8

サビのような被毛カラーで、幸福をもたらすとも言われているサビ猫。 サビ猫は幸運のねこなのです 名前で小汚いイメージを持つ方もいるかもしれませんが、最近は個性的な色合いに魅せられる人が続出! たまにサビ ...

-ハムスター
-,

Copyright© ペットナビ , 2024 All Rights Reserved.