お正月に、お年玉を入れる袋「ポチ袋」
「ポチ」とは、関西の方言で「心づけ」「祝儀」を意味しています。
出典:cogimon-ya.com/
何かと入り用のポチ袋は、コーギーデザインのポチ袋でお気持ちをアップさせるのもいかがでしょう。
ここでは、戌(いぬ)年にももってこいのポチ袋をご紹介します。
ポチ袋とは
本来は「舞妓さんにあげるための祝儀袋」とされていたポチ袋。
素材は紙製のものが一般的で、大きさは名刺~長形4号封筒のサイズまであります。
白地がメジャーなポチ袋は、近年、デザイン性もアップして様々なポチ袋が販売されています。
※中華圏では、赤地がメジャーで「紅包」「紅包袋」などと呼ばれています。
ポチ袋の意味
「ポチ」とは犬のポチでは無く、これしか無い(これっぽち)(小さい)などの意味があります。
これは日本人特有の「つまらないものですが」に似た「少ないですが」という謙虚な気持ちから始まったものです。
現在はお正月に限らずお盆玉、入学祝や就職祝い、お小遣いや身近な人との簡単なお礼にも使用されています。
コーギーのポチ袋とは
愛犬家にとって「見て楽しい」「貰って嬉しい」のコーギーのポチ袋。
お正月には、縁起のいい「七福神」や「宝船」が描かれているポチ袋も良いですね。
幸福をもたらす神々として親しまれている「七福神」と幸せたっぷりの「宝船」
ポチ袋では、いろいろな子がコーギーの七福神として登場!
めでたい「日の出」や「赤富士」まで描かれた、おめでたいコーギー七福神のぽち袋には「七」の神様に、「五」の波しぶき、「三」羽の鶴でキリの良いデザインのポチ袋はいかがでしょう。
コーギーのポチ袋「デザイン」
出典:cogimon-ya.com/
宝船に乗るコーギーの神様は、もちろんみんな笑顔でにぎやか!
ぽち袋の封には、オリジナルデザインの「コーギー江戸小紋」もあしらわれています。
ポチ袋の細部までこだわったデザイン性の高いポチ袋は、貰った人の開運間違いなし!
コーギーのポチ袋には、コギ友さんや、コーギーが大好きな方へのプレゼントとしてもいかがでしょうか?
コーギーのポチ袋「価格」
コーギーのポチ袋は、紙(マット上質紙)で適度な艶があります。
大きさは縦97mm×横64mm、封部分20mmです。
価格は「コーギー七福神 宝船ぽち袋(5枚入り)」で 400円 (税込)となっています。
ポチ袋と縁起のいい絵馬
絵馬の歴史は「神様は、馬に乗って人間の住む世界に降りて来た」という言い伝えから「馬は神様への贈り物」とされていたところから始まります。
絵馬は、その馬の代わりに神社へ奉納されるようになりました。
そしてコーギー好き必見の絵馬は、なんと馬ではなくコーギー!
コーギーの絵が描かれた絵馬に願いごとを書いてポチ袋渡せば、より喜んでもらえること間違いナシです。
お正月の神社参りやお年玉と共に、コーギーデザインの絵馬もいかがでしょう。
コギ絵馬のデザイン
出典:cogimon-ya.com/
コーギーの絵馬にも「コーギーの七福神」と「宝船」
「赤富士」と「日の出」「キリの良い数のデザイン」で縁起のいいコギ絵馬になっています。
材質は木で、サイズは縦56mm×横79mm、厚さ約4mmです。
ひもの色もえんじ色で縁起の良いカラーとなっています。
「コーギー七福神 宝船絵馬」の価格は1200円 (税込)です。
コギ絵馬で願う事
コーギーデザインの絵馬で願望成就できるものは以下の通りです。
・健康ご長寿
・商売繁盛
・交通安全
・合格祈願
・家内安全など
ご自分の夢や願いを書いても良し!
※コーギー七福神のモデルは、店主さんのブログに紹介されています。
ポチ袋と縁起のいい缶バッチ
縁起の良いシリーズ「コーギー七福神」グッズは、缶バッチもいかがでしょう。
「コーギー七福神」の缶バッチは「コーギー七福神と宝船」の他にも、神々デザインの缶バッチがあって面白いです。
材質は鉄(防錆加工処理済み)で、サイズは直径32mmとなっています。
価格は「コーギー七福神と宝船」が500円 (税込)で、神々デザインの缶バッチは400円 (税込)です。
コギ缶バッチの作り
缶バッジと言えば安全ピンで留めるタイプが多いものの、「コーギー七福神と宝船」の缶バッジは留め金がZ形の「セーフ・フックピン」を使用。
外れやすさと壊れにくさを兼ね備えた缶バッチは、普段使いのカバンにつけて気分上々!
縁起の良い「コーギー七福神のポチ袋」購入と共に、七福神それぞれの缶バッチもいかがでしょう。
コーギー七福神とは
七福神は以下の通りです。
・漁業の神様、五穀豊穣の神様とも言われている「大漁追福」「商売繁盛」の恵比寿天
・大黒柱と表現されるなど、「財福」「福徳開運」を司る大黒天
・紅一点!愛嬌縁結びの神様として「言葉・芸術・知恵財宝」の弁財天
・勝負事の神様として邪鬼を踏みつけ、右手に宝棒、左手に宝塔を持つ「融通招福」「福徳増進」の毘沙門天
・子宝の神様、弥勒菩薩の化身とも呼ばれていて笑顔を絶やさない、 肩には宝物がたくさん入っている袋を持つ「笑門来福」「夫婦円満」布袋
・長寿の象徴、鹿と桃が描かれた富貴の神様は「長寿延命」寿老人
・道教の神様で「南極星の化身」ともされている招徳人望の神様は、幸福の「福」と身分の「禄」、寿命の「寿」の名を持つ寿老人
コギ七福神の缶バッチはマグネットタイプもありますよ。
コギ七福神のモデル
※写真はシロップ君
出典:cogimon-ya.com/
コーギー七福神の毘沙門天のモデルは、顔の濃さでワイルドな「城南プルコギ隊」のシロップ君です。
一方、弁財天のモデルは、ブロ友の愛コギ・節ちゃんだそうです。節ちゃんデザインも、芸術・愛嬌の神様の名にふさわしいデザインで大人気!
このようにモデルのコギちゃん達を楽しめるのも、コギもん屋の「コギ七福神」だけ!!
コーギーポチ袋とコギもん屋
「すべてのコギ飼い、すべてのコギ愛な皆様の、マニアなハートに奉仕する…」をテーマにしているコギもん屋。
ここではお正月のおめでたいコーギーグッズから普段使い用まで幅広く取り揃えています。
デザインは「七福神」や「花札」平安時代末期〜鎌倉時代初期に京都の鳥羽僧正が描いた「鳥獣戯画」など魅力的なものばかりです!
中には「コギ紋」なるものもあって「この紋所が目に入らぬかぁ!」と言いたくなるような可愛らしいグッズもあります。
コギもん屋のグッズ
コーギグッズは他にも、以下のようなグッズがあります。
・扇子
・マスキングテープ
・キャンバストートバッグ
・ポストカード
・ストラップ
・マグカップ
・キーホルダー
・ポーチ
・スマートフォンケースなど
どれも「現在の可愛らしいデザイン」と「昔ながらのデザイン」を融合させたようなレトロ可愛いグッズばかりです。
個人的にはワンポイントの扇子やコギ×花札のシャツ、非常口に貼るコギステッカーが面白いと思いました。
まとめ
※写真は節ちゃん
出典:cogimon-ya.com/
懐かしさも感じられるコギもん屋のグッズ。
中でも「七福神デザインのコーギーポチ袋」が手に入るのはコギもん屋だけ!
併せて購入したいグッズも目白押し!
2018年戌(いぬ)年は、コギもん屋のグッズで自分と周りの人の開運を願うのもいかがでしょうか。