意外にも綺麗好きで「お風呂も大好き」なミニブタ。
静かにお風呂に入れてストレスも発散させてあげましょう!
ブタは綺麗好き
ブタはイノシシ科の生き物で、家畜用に改良されたものです。
家畜用は太らせる必要がありますが、本来ブタは体脂肪率14~18%で筋肉質。
それでいて犬・猫よりも知能が高いとされ、警察犬ならぬ警察豚として訓練されたこともありました。
※運動能力は犬の方が高いので、警察豚として活躍はしませんでした。
他にもブタは「豚小屋」や「ブタ箱」など汚い印象がありますが、実際は綺麗好きで寝床の近くにトイレもしません。
ミニブタの特徴とは
ミニブタは品種改良されたものです。
モルモットのような「実験動物用」として誕生。
人間の臓器に近かったことから、実際に移植用の肝臓が届くまでの間に豚の肝臓が使われたこともありました。
雑食でブタの生理・形態も人に似ていたことから盛んに研究され、欧米を中心にペットとしても愛されるようになりました。
ブタ(ミニブタ)の性格
ブタの性格は、温厚で人懐っこいです。
忠誠心も高く、飼主さんに愛情を返してくれます。比較的しつけもしやすいです。
知能の高さでは「鏡」を理解できる程IQが高いことも分かっています。
ブタ(ミニブタ)の大きさ
ブタは200~300キロもある大きな生き物です。
生命力も高く、環境に慣れやすい点でも飼いやすいでしょう。
東日本大震災では、その生命力の強さで「野生になった豚」と「野生のイノシシ」との交配でイノブタも誕生しました。
一方、ミニブタは30~50キロ、大きくなっても60~70キロのブタです。一般的には100キロ未満のブタのことを言います。
※稀に大きくなる子もいるので理解しておきましょう。
ブタ(ミニブタ)と「愛称」
余談ですが、筆者は家族に「ブタ」と言われても嫌悪感を持つことは少なかったです。
むしろ可愛がられていることを実感していましたね(笑)。
でも「可愛がり方が他にもあったよなぁ…」とも思いました。
ミニブタの定義
ミニブタは以下の5種類がメジャーです。
・ポットベリー(ベトナム)
・ゲッチンゲン(ドイツ)
・NIBSは(財)日本生物化学研究所が品種改良したものです。
因みに、食用のブタは雑種のブタを使用しています。
ミニブタの種類
ポットベリーの他、専門的に認められているミニブタは以下の通りです。
・ジュリアニブタ(ペインテッドミニチュアブタ)
・アフリカンピグミー(ギニアホグ、ギニアフォーレストホグ)
・ユカタンブタ(メキシカンヘアレスブタ)
・オッサバウ島ブタ
※大きなブタの種類は250種ほど確認されていて、認定協会で認められたものは90種類もあります。
ミニブタのお風呂「砂浴び・泥浴び」
野生のブタは、砂浴びや泥浴びで皮膚の健康を保ちます。
その為、(野生下では)川に入るのもお風呂でシャンプーするのも大好き!
しかしブタのお肌はデリケート。
真昼や真夏の長時間のお散歩では日焼けで赤く腫れたり、水脹れが出来ることもあります。
お散歩は日差しが強い時間帯を避けて「どうしても出かけなければならない時」には涼しげな服でお肌をカバー。
ブタは汗腺が少ない為、暑くても汗をかいて体温を下げることはできません。水分もこまめにとって熱中症等にもならないように注意してあげましょう。
ミニブタのお風呂
ミニブタがお風呂に入って気持ちよさそうにしている姿を見ると、まるで人間の赤ちゃんをお風呂に入れているような気持ちになりますね。
つぶらな瞳でうっとり、お風呂を満喫してくれます。
慣れると乾かすときにも大人しくしてくれるので利口なペットです。
一方でシャワーの音には敏感に反応!お風呂では静かに洗って水の音でビックリさせないように気を付けましょう。
ミニブタ「お風呂場」
お風呂の床には滑り止めマットを敷いてあげると爪で固定できて安心。
ただしシャンプーに慣れるまでは、逃げられないように抑えておく必要がありそうです。
お風呂場は「(比較的余裕のある)洗面所」でも「簡易プール」でも飼主さんと同じ「風呂場」でもOK。最初はお風呂場でしつけても良さそうです。
ミニブタ「お風呂の頻度」
お風呂場は深さもあるので、水量にも気を付けましょう。
お風呂の頻度は、ブタの敏感肌の為にも2週間に1回がおすすめ。
洗い過ぎても免疫力が無くなりますし、洗わな過ぎてもストレスを溜めることに繋がります。
お風呂の日以外は、汚れたところをタオルで拭いて清潔な状態を保てるようにしましょう。
ミニブタのお風呂「ドライスキン」
ブタは汗腺が少ない為、ドライスキン(乾燥肌)の傾向があります。
つまりミニブタ自身では汗もかかないので体を汚すことも少ないのです。
その為、6週間毎のお風呂でも清潔に保てるペットです。
ミニブタのお風呂「慣れ」
浴槽には温水を5cm程度入れたら、床にはゴムマット等を敷きます。
水面にミニブタが好きなレタス等を浮かべて空間に慣れさせましょう。
※シャンプーをする時には食べ物は取り除きます。
シャンプーは人用の無香料シャンプーや馬用シャンプー・ブタ(ポットベリード)用シャンプー等でドライスキンも防ぎましょう。
ミニブタのお風呂「水の音」
シャンプーはしっかりと泡立ててブタのフケを落としていきます。
「youtubeにアップされている動画」を見ても分かるように、どこ子も静かにお風呂に入っています。
実はミニブタは水流の音に敏感に反応します。
その為、お風呂の全自動機能にも驚きます。
水はカップなどで優しくかけ流すように洗って、最後にコンディショナーで整えてあげれば完成です。
ミニブタ「子豚のお風呂」
小さな子ブタは顔周りに浮輪を付けてお風呂に入らせる方法もあります。
※水量にも注意しましょう。飼い主さんは片時も目を離さず安全面も確保しましょう。
しかし、子ブタのお風呂は風邪の原因にもなり得るので、生後4ヶ月頃までは汚れているところを(温水に浸けて絞った)タオルで拭いて上げる程度に控えましょう。
ワクチンの摂取も行って抗体をつけてあげましょう。
ミニブタは綺麗好き「トイレ」
ブタ自身は綺麗好きですが、糞尿はくさいです。
その為、トイレトレーニングはきちんと行う必要があります。
お風呂場でトイレをさせるのもおすすめです。
容器もセットすることで、お出かけの時にも比較的楽にトイレをさせることができます。
※トイレシートは爪でびりびりに破けてしまうのでおすすめしません。
まとめ
ミニブタも、ブタと同様に綺麗好きでお風呂も大好きなことが分かりました。
しかしシャワーや全自動の水の音には驚くので、静かにお風呂に入れてリラックスさせてあげましょう。
お風呂に入ったら、寝る時には自分専用のお布団に潜ってから顔を出す様子もまた可愛い!
ミニブタをより可愛がるためにも、お風呂は定期的に入れて飼主さんとミニブタにとっても居心地の良い生活を保てるようにしましょう。